※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

地球外少年少女 劇場公開限定版 DVD

【おすすめアニメ】近未来の宇宙とAIを描いた地球外少年少女

アニメ・漫画,サブカルチャーレビュー

こんにちは。AI(人工知能)絡みのアニメが大好きなK☆太(@makiriri_com)です。

ちなみにAIってなんの略か知ってる!?

普段から当たり前のように使っているがArtificial Intelligenceの略だぞ。

この【おすすめアニメ】シリーズは俺氏のアニメDVDコレクションの中からぜひとも観てほしいマイナーな作品やひと昔前の作品にスポットを当てて紹介している。子どもたちにも観てもらいたいので憧れるほど夢中になれるお話や感動で涙する胸熱なお話を選んでいる。

さて今回は2022年1月28日に劇場公開された「地球外少年少女」を紹介する。電脳コイルでお馴染みの磯光雄監督が原作・監修した作品だ。

宇宙とAIを題材にした大人から子どもまで楽しめるSFアニメである。

最近話題になっているAI同士の会話にも注目してほしい。

それではネタバレしないよう張り切っていってみよう!

あらすじ

地球外少年少女スペシャルブックレット1

舞台は、インターネットも、コンビニもある「2045年の宇宙」。
日本の商業ステーション「あんしん」で、少年少女たちは大きな災害に見舞われる。

大人とはぐれ、ネットや酸素供給が途絶した「あんしん」から、自力での脱出を目指す子供たち。
ときに仲間の、ときにAIの力を借り、生きるための行動を採る彼らは、史上最高知能AIが語った恐るべき予言の「真意」にたどり着く。
絶体絶命の状況下で、子どもたちは何に触れ、何に悩み、何を選択するのか

公式サイトより
chikyugai.com

ざっくりいうとスペースサバイバル系のSFアニメ。トラブルの原因すらわからないところから謎が少しずつ解明されていく。

冒頭から伏線だらけで2周目必至。というか2周目観るのが前提の散りばめようだ。

ちなみにラッキースケベもあるぞ。

制作スタッフ

原作・脚本・監督:礒 光雄
キャラクターデザイン:吉田 健一
メインアニメーター:井上 俊之

めちゃくちゃ豪華な布陣である。

主題歌

主題歌は各話のエンディングとして流れる。

春猿火「Oarana」(KAMITSUBAKI RECORD)
作詞・作曲 : Vincent Diamante

春猿火(はるさるひ)はバーチャルラップシンガーである。

キャスト

相模 登矢/cv藤原 夏海
七瀬・Б・心葉/cv和氣 あず未
筑波 大洋/cv小野 賢章
美笹 美衣奈/cv赤﨑 千夏
種子島 博士/cv小林 由美子
那沙・ヒューストン港/cv伊瀬 茉莉也
相模市長/cv花輪英司
野辺山・ダルムシュタット・伊佐子/cv竹内 恵美子
ジョンソン・内之浦・ケネディ/cv濱野 大輝
あんしんくん/cv浦山 迅
ダッキー/cv???
ブライト/cv川島 得愛
トゥエルブ/cv斉藤 茂一

量子AI「セブン」

物語の軸になるのは自律した量子AI「セブン」

セブンがどんどん賢くなるにつれていつしか人類は失敗しないために神のお告げを聞くかの如くセブンに頼るようになった。

しかしセブンが人類史上最高知能に達したときに制御不能状態「ルナティック」に陥る。

このルナティックセブン事件でセブンが開発した製品が多数の事故を引き起こしセブンは殺処分となってしまった。

そしてUN2.0(国連)によりAIの知能上昇を制限する仕組みができ現在のUN2.1に至る。

AIが賢くなりすぎるって未来は実際に訪れそうだよね。怖い。殺処分っていう表現もAIを生き物のように扱っている世界観だということが読み取れる。

そして最近話題になっているAI同士の会話というものも見所のひとつだ。

物語が進むにつれてセブンが残した「セブンポエム」という予言書のような謎の文字や数式が意味を帯びてくるのだった。

はたしてこの物語のどこまでがセブンが予想、いやデザインして導いた未来なのか。

物語の鍵を握るムーンチャイルド

中秋の名月

ムーンチャイルドとは月で産まれた15人の子どもたち。

宇宙環境に適用できず3歳までに10人が亡くなるなかでセブンが開発したインプラントを頭に埋め込まれて最終的に生き残ったのが登矢と心葉の2人のみ。

このインプラントは成長とともに溶けて消滅するはずだったが不具合で2人の頭に今も残っている。登矢はこれをハッキングして不具合に対応していく。

しかしこのインプラントは不具合ではなく・・・・おっとここからはネタバレになるのでよしておこう。

初回限定版DVDを購入

地球外少年少女 劇場公開限定版 DVD

映画館にいけなかったので奮発して劇場公開限定版のDVDを購入した。

クリアスリーブ入りでスペシャルブックレットとコンテ集が付属する。

上下巻に分かれていて各3話ずつ計6話の構成となる。

正直なところ円盤は話を繋げてほしかったな。

ちなみにあとから発売されたCollectors BOXにはBlu-rayの設定しかない。

後にオンデマンドでも解禁になり地上波では電脳コイルと同じNHKでの放送となった。

続編が観てみたい作品

地球外少年少女スペシャルブックレット2

以上、地球外少年少女の紹介でした。

まったく想像もしていなかった展開と結末でとても見応えのある作品だった。

各所に電脳コイルファンへのサービスも隠されているので2周、3周と観て楽しんでほしい。

俺氏もルナティックして那沙とフィッツしたい人生だった。

ラストに謎も残しているので考察も盛んにおこなわれている。続編があれは答えが明らかになりそうなのだが・・・・

磯野監督、続編が観たいです。よろしくお願いします。

電脳コイルについて熱く語った記事も読んでみてね↓

アニメ・漫画,サブカルチャーレビュー

Posted by K☆太