【WordPress初心者向け】Google Adsense一発合格への道
こんにちは。ニッチワードで結構1位取ってるのにニッチ過ぎてブルーオーシャンを何年も漂流しているブロガーK☆太(@makiriri_com)です。早く誰か見つけて下さい。
ブログをやっていたらアドセンスって欲しくなるよね!?
俺氏も独自ドメインでWordPressに移行した時に折角だからGoogle AdSenseの審査にチャレンジしてみた。
せめてレンタルサーバーと独自ドメインの維持費くらい稼ぎたかったのが本音である。
それに身体を壊して今の仕事が出来なくなった時の為に、自宅でも出来る仕事の選択肢としてブロガーとしての道を整備しておきたい。備えあれば憂いなしなのだ。
これからアドセンス審査を受けようと思っている君へ俺氏のアドセンスチャレンジレポートを参考にして欲しい。
現在のトレンド
2016年の年末から審査合格基準について様々な情報が飛び交っていて混乱状態にあったが2017年4月に入り少し落ち着いた。
今までのアドセンス審査用ブログを立ち上げる手法はすっかり影を潜め正統派の役に立つ情報コンテンツを持ったブログであれば簡単に合格するというのがトレンドとなった。
もちろんグーグルアドセンスが提示するアドセンスポリシーに準拠していることが大前提である。
審査提出!
WordPressに移行してブログの体制も整って来たので意を決して審査に申請してみた。
申請したらブログの<head>の後ろに審査用コードを貼り付けるだけと手順はいたって簡単。
1次審査・2次審査という区分は無くなって非常にシンプルである。
後は審査結果を待つのみ。
審査申請時のブログの状態
2017年4月15日(土)に審査申請をした。ブログは雑記ブログでごく一般的な仕様である。
- 記事数:24記事
- 文字数:1000〜1500程度
- PV数:平均10/日
- 画像:全てオリジナル
- リンク:有り
- アフェリエイト:無し
- プライバシーポリシー:有り
- サイト紹介:有り
- お問い合わせ:有り
- サイトマップ:有り
- サーチコンソール登録:済
審査中にしたこと
更新記事数:9記事
変更点:
- RSSフィードエラーの改善
- 各記事の誤字修正や見出しなのどのリライト
- 使用しているテーマの更新で審査用の広告コードが消失したので再度貼り直し
なかなか来ない審査結果通知
2017年4月29日(土)、審査提出から2週間が経ちさすがに不安になった。
コードの状態を確認したが正しく貼られているし何か見落としている点があるのだろうか!?
3日で返事が来た人もいれば1ヶ月以上待つ人もいる。
検索して調べてみたがいまいち審査の順番を決める基準が分からない。
審査用コードのscriptに審査開始となるトリガーと連動する仕掛けがあると思うんだが。
ふとアドセンスのヘルプを読むと何が審査開始のトリガーになるかのヒントがちゃんと書いてあった。
「ユーザーの定常的なアクセスがないページに広告コードを挿入したことが原因で、審査に時間がかかるケースが多々あります」
「広告コードが配置されたことが検出されると、そのページだけでなく、ウェブサイト全体の審査が自動的に開始されます。」
(Googleアドセンスヘルプより)
ふむふむ、なるほど。
申し込んだ順番に審査が始まらないところをみるとヘルプの説明通りクローラが見つけた順番となる。
だとしたらPV数に関係なく早く結果が出た先人達はクローラが訪れやすい条件をいち早く満たしたと言う事だ。
早く結果が出た先人達の共通すること
- Googleにインデックスされている→大前提
- カテゴリーが少ない特化型サイト→サイト評価が高くなり検索順位が上がりやすい
- 文字数が多い→掲載順位が高くなり検索でヒットしやすい
あくまで仮説の域を出ないが少ないコンテンツでも結果が早く来る人は検索されやすいサイトである可能性が高い。
PVが少なくても特化型で文字数が多ければサイトの評価が上がり掲載順位も上位になりクローラに発見されやすくなるという事は正にSEO対策にも直結しているよね。
そして結果が来るのに時間がかかる人はこれらの条件を満たすサイトに育つまでに時間がかかっているという事だ。
結局のところ「健全で情報量が多くSEO対策の取られたサイトじゃないとまだまだだよ」と言う事なのである。
Googleもビジネスなので広告が表示されやすいサイトを優先するのは当たり前だよね。
待望の審査結果!
こりゃ長期戦組だなと覚悟した審査提出から15日目の2017年4月30日(日曜日)、メールで審結果通知が来た!
サボテンとフライング紙幣キター( ´ ▽ ` )ノ
完全に油断していた。日曜日でも通知って来るんだね(驚)
審査合格通知時のブログの状態は
トータルPV数:741
トータル記事数:33
申請から15日かかったが一発合格で感無量なのだ!
もし落ちた場合は再審査提出に2週間開けなくてはならない。本当に受かって良かった。
広告の設定
早速喜び勇んで広告を設定してみた。
先ずは自動広告で設定
まずは自動広告で設定してみた。
審査用コードと同じなので機能をONにするだけで超絶簡単である。
※画像は以前のクイックスタートの時のものです。
場所は数箇所にオートで配置されレスポンシブに対応。
広告反映には若干のタイムラグがあるので少し待つべし。
自動広告の注意点
個別配置をしてみた時期もあったが現在は自動広告のみで表示している。
Googleアドセンスも推している自動広告はとっても楽ちんだ。
しかしその反面サイトスピードが超絶遅くなるので覚悟が必要でもある。
読者の為にもディスプレイ広告とオーバーレイ広告はチェックを外した方が無難。
AMPページにはAMPサイト用の広告コードを張り付けよう。
赤い丸の部分をクリックするとコードが表示されるのでコピーして貼り付ける。
そしてトップページだけは表示速度を落とさない為に自動広告を表示させないようにしよう。
header.phpにコードを追加する。
参考にさせてもらったサイト↓
あとがき
以上、Google AdSenseの申請レポートでした。
審査基準に対して適合しているのかどうかも分からないので審査結果が来るまで超絶不安な日々を過ごした。
あわや問い合わせ申請フォームを送ろうかと思ったくらいである(;´Д`A
結果が届いたのが丁度検索による流入が増えてきたタイミングだった。記事の掲載順位が上がりアドセンスのクローラが訪れ審査開始のトリガーが発動したと考えられる。
そういえば前兆として前日にダイレクトメールが来た。検索表示され易くなった証しである。
Googleの2016年後半から2017年にかけての審査基準の改革は質の高いサイトを増やす為に物凄い効果を上げた。
以前のアドセンス対策サイトでずる賢く合格するよりもよっぽど清々しい。
この記事が君のヒントになってくれれば幸いだ。
これからアドセンスにチャレンジする君に幸あれ( ´ ▽ ` )ノ