【発掘なつレゴ】6363 自動車修理工場(1980年発売)看板復元の巻
こんにちは。幼少の頃からレゴで遊んでいるK☆太(@makiriri_com)です。
「発掘なつレゴ」は俺氏の実家に眠っていた懐かしいレゴを発掘し再生して紹介するコーナー。
「なつレゴ」とは昔のレゴ情報サイト「7205(なつレゴ)」様による造語で「懐かしいレゴ」の事である。
なんと街シリーズのカタログなら1979〜1999まで網羅しているので手持ちのカタログでカバー出来ないモデルは7205様で調べさせてもらっている。
因みに俺氏の手持ちのカタログは1984年~1986年↓
今回は1980年発売の6363 自動車修理工場を紹介。
紛失したステッカーの自作レポートもあるよ。
それでは張り切って行ってみよう!
紛失した看板のシールを自作して復元
まずはこのセットを紹介するにあたりクリアしなくてはならない問題がある。
実は看板のシールが無くなっていて復元に二の足を踏んでいたのだった(´;ω;`)ブワッ
オークションで長きに渡り探してきたが流石に見つからないので思い切って自作する事にしたのである。
試しに100圴でインクジェット光沢紙シールを購入。
ネットでなるべく綺麗な画像を拝借し色味とサイズの調整を何度も繰り返してから本番プリント。
やはり解像度がイマイチだが折角苦労したので貼ってみる。
おぉ、イメージ通り!
子供達が遊ぶ分には申し分ないではないか∑(゚Д゚)
よし、これでOKとしよう。
完全オリジナルに拘らなければ奥の手として使える手だ。
因みに台紙から剥がすのに手こずって何枚もダメにしてしまった。シール用紙は良いものを買おう。
もし手に入りにくいシールを紛失してしまった人はお試しあれ。
オリジナルの看板を作っても楽しいね♪
6363 自動車修理工場
それでは見事復活を果たした自動車修理工場を紹介して行こう!
ミニフィグ
ミニフィグは1体のみ付属。
トルソーとレッグの色が上下で同じという事はつなぎなのであろう。
赤が眩しいw
プリントが消えかかっているのが時代を感じさせる。
レッカー車
建物が地味な分レッカー車は超絶派手である。
屋根が無いオープン仕様。ロールバーも付いていて頑丈そう。
クレーン両サイドにらクリップを使わない珍しいタイプのツールホルダーが付いている。
今になって気付いたのだが青い椅子って地味にレアだよね∑(゚Д゚)
自動車修理工場
工場は個人経営のショップといったこじんまりとした佇まい。
黒と青に黄と非常に地味な色使いだ。だがこのレアな丸い木が実に良いアクセントになっている。
余談だがこの丸い木、末っ子(2歳)が大層気に入ってしまい「アイスクリーム」や「綿球」として毎日おままごとに持ち出してしまい撮影に苦労したのだった(;´Д`A
続いて室内を見ていこう。
ピットと事務所の2L。基礎板を組み合わせているのが面白い。道路プレートだと価格が高くなるからかな!?
事務所内は狭くテーブルと壁掛けツールホルダーのみと殺風景。せめてマグカップくらい置きたいところ。
続いてピット。
ピットも殺風景なので自動車の部品や工具を増やしてアレンジしてみると面白そう。
ギミック
このセットの目玉となるのが椅子とヒンジ、グリップを組み合わせたリフトだ。
このギミックで車をリフトアップ出来る!
当時このアイディアに感動したのだった(遠い目)
恒例のオモ写
それでは恒例のオモ写行ってみよう!
俺氏「オヤジさんすまねぇ、また回し過ぎちゃって」
オヤジ「ったく、しょーがねーなー」
地味なセットだが他の自動車セットと組み合わせると一気に楽しくなるね♪
現在の自動車修理工場は!?
以上の6363 自動車修理工場の紹介でした。
「俺これ持ってたよ(´;ω;`)ブワッ」ってなった人はいたかな!?
当時は地味な為に完全脇役セットとして遊んでいた。現在子供達も同じ様な扱いをしているw
因みに現在の自動車修理工場は長い年月をかけて60258 車の修理工場となり大変立派なセットになった。
工場は事務所とリフト付きのピットにレッカー車と同じセット構成で正当進化が伺える。
だがそれに加えて車3台にバイク1台、キャンピングトレーラーが追加されかなり賑やかだ。
外観も派手になったw
ミニフィグも沢山付属するのでこのセット1つでメチャクチャ遊べる。
それではまた次の発掘なつレゴでお会いしましょう。