
【群れリグ】ロックフィッシング好き必見!群れリグとは
こんにちは。群れリグの開発者K☆太(@makiriri_com)です。
ところで君は群れリグって知ってる!?
群れリグとはロックフィッシングをする中で俺氏が独自開発したルアーシステムの名称である。
よくアラバマリグと間違われるが群れの表現方法がまったく異なる手法を取っている。
本稿は群れリグについて詳しく解説するロックフィッシングフリーク必見の内容となっているぞ。
それでは張り切っていってみよう!
群れリグとは!?
北海道の田舎の漁港のそばに住んでいる俺氏にとっての1番の趣味は釣り。
仕事と育児が終わってから就寝前にちょこっと釣りに行くのが日課で散歩のようなものだ。
釣りといってもさまざまなジャンルがある中、俺氏がメインとしているのは防波堤で手軽にできるロックフィッシングでワームという疑似餌を使ってソイ類・エゾメバル・アイナメ・カジカなどの根魚をターゲットにする釣りである。
イカは春・秋の岸寄りしたときがチャンスだが根魚は通年狙えるターゲット!
その根魚を釣るのに俺氏が独自開発したルアーシステムが群れリグなのである。
通常ではワームを一つしか付けないのだが一つのフックにワームを複数付けるという斬新なシステムなのだ(`・ω・´)キリッ
なかなかサイズアップできなくてどうすればよいか考えていた時に、ただ単にワームのサイズを大きくするのではなく複数個のワームを一つのフックに付けることを閃いたのである。
だってさ、小魚の群れがいたら目立つし口の大きい根魚なら一口でガブって喰いつくと思わない!?
組み方
群れリグを作るにあたり工夫した点は、ただ単に総掛けにするのではなくオフセットフックを使いスタイリッシュにレイアウトしたことだ。
装着する手順は以下の順となる。
- 上ワームの頭側をフックに通していったん保留
- 下のワームをフックに通す
- 中のワームをフックに通す
- 上のワームの尻尾側をフックに通しす
- バランスが悪い場合は下のワームにネイルシンカーを挿す
ちなみにオフセットフックはワイドゲイプが断然作りやすい。
使用方法
オフセットフックを使うシステムならばいろいろな状況で使用することができる。
使い方としてはその日のヒットワームを発見したらサイズアップの一手として、そのヒットワームで群れリグを作って投入するという戦略をおすすめする。
ちなみに俺氏は群れリグで魚が釣れることに取り憑かれてつねに一投目から全力で群れリグだ(`・ω・´)キリッ
気になる釣果は!?
2011年2月から群れリグを実戦投入して釣果数は減ったもののアベレージサイズを上げることに成功した( ´ ▽ ` )ノ
そもそも小さい魚を掛けないで大きな魚を掛けることがコンセプトなので釣果数が減ることに関してはノープロブレムなのである。
写真は真冬に-10℃の中、数時間粘ってその日たった一匹ワンバイト・ワンヒットしたグッドサイズのハチガラ(黄金ムラソイ)。
小魚をシャットアウトして大物を狙う。これぞ群れリグの真骨頂なのだ!
【PR】寄稿した雑誌「根魚北海道」もよろしく!
最後にPRです。
群れリグについての詳細を北海道の釣り雑誌”North Anglers”の別冊”根魚北海道”に寄稿させてもらったのでぜひ読んでみてください( ´ ▽ ` )ノ
これからロックフィッシングを始めたい人に超絶おすすめするバイブルなのだ!
現在は新版 根魚北海道も発売されているのであわせてよろしくお願いします!
その他群れリグの情報はこちら↓

にほんブログ村

ロックフィッシングランキング