
【自分で交換】Panasonic高性能ブルーバッテリーcaos(カオス)
こんにちは。車弄りが好きな管理人K☆太(@makiriri_com)です。
俺家のアルファード(240S)が冬期にセルモーターの回転に元気が無く、そろそろバッテリー交換かと思い整備記録を見てみると前回の交換から5年経過していた。
セルの元気がなかったのはやはりバッテリーの寿命の兆候だったようだ。
毎週土日に行く子どもたちのスキースクール時にバッテリーが上がったら大変なので交換することにした。
ただしお店で購入すると高額なのでネットで購入してDIYというのが条件となる。
しかし、そこは大学時代に自動車部に所属し、カー用品店のピットでもアルバイトしていた俺氏。きっと楽勝であろう。
バッテリー選び
せっかくなので高性能バッテリーを体験してみようと思い各メーカーをスペックとレビュー両面からリサーチを開始した。
高性能バッテリーのベンチテスト比較によるとGSユアサ、BOSCH、オプティマが優秀とのこと。意外なことに巷で人気のPanasonicのフラッグシップバッテリーcaosは卒ない作りだが性能は飛び抜けてはいないと聞いてビックリ((((;゚Д゚)))))))
本当の所をいうと人気・性能NO.1のGSユアサが欲しかったのだが高価なので今回は価格と性能バランスの取れたcaosをチョイスすることにした。
なんてったってデザインは一番カッコよいからね(`・ω・´)キリッ
そしてバッテリーが安くて有名なホームセンターセブンのタイムセールで激安に手に入れることに成功したのだった♪
Panasonic caos 100D23L/C6
ギザカッコヨス(*´Д`)ハァハァ
メーカーの対応表によると俺家の20系アルファード 240S 4WD 寒冷地仕様にはこのモデルとなる。
2019年にモデルチェンして末番号がC6→C7になったのでNEWモデルを欲しい人は買う時に要確認。
あえて型落ちしたC6を安く買うっていうのもありだ。
廃バッテリー回収プログラム付き
今回は廃バッテリー回収プログラム付きの商品を購入したのでバッテリーを別途廃棄しに行く手間も料金も発生しない。
なんとも田舎暮らしにうれしいサービスである。
バッテリーは有料回収だ。
自分で交換した後に「どうしよう(´;ω;`)ブワッ」とならないように処分方法も考えておこう。
合わせてライフ・ウインクも購入
カーバッテリー寿命判定ユニットライフ・ウインクも合わせて購入してみた。
Panasonic製品専用で繰り返し使用もできないが、バッテリーを上らせないで使い切って交換っというのはじつはすごいことなんだよね。
バッテリー交換DIY必須ツールも購入
さてとブツも揃ったしいざ取り付け!
と行きたいところだが、最近の車ってのは簡単に交換とはいかないのだ(;´Д`A
なぜなら時計の初期化だけでは無くほかにも注意点があるからだ。
注意点
- ECUの学習型メモリーの初期化
- パワーウィンドウの設定初期化
- エンジンスターターの設定初期化
- ナビのセキュリティロック
20年前と違って全然楽勝じゃなかった((((;゚Д゚)))))))
面倒くさいからエンジン掛けっぱなしでやるっていう裏技もあのだが危険なのでエーモンのメモリーバックアップも購入してみた。
単三電池6本でバックアップ電源の役目をするツールだ。
エーモンはえーもん作るなぁ〜
・・・・さて、いよいよ交換作業である(`・ω・´)キリッ
交換作業(アルファード240S寒冷地仕様)
それでは俺車「アルファード240S寒冷地仕様」を例に取り付け作業を解説して行く。
1.カバー、バッテリーステーの取り外し
まずはフロントグリル上部のカバーを止めてある4箇所のピンのうち向かって右側2本を外す。
のっけからカオスな状況なのだ。
気を取り直してカバーで隠れていたバッテリーステーを外す。
部品の落下防止と作業スペース確保のために養生テープで固定した。
にも関わらず早速部品をエンジンルームに落としたのは内緒だ。
2.メモリーバックアップの装着
次にメモリーバックアップのワニ口を挟む部分をワイヤーブラシで磨いてから装着する。
ワニ口が外れると全てが水の泡なので養生テープで固定すると安心だ。
3.バッテリー本体の交換
いよいバッテリー本体の交換である。
慎重に交換。
兎に角メモリーバックアップが外れる恐怖がストレスだ(;´Д`A
4.ライフ・ウインクの取り付け
バッテリー端子と配線を共締めしてライフ・ウインク本体の裏に付いている両面テーブでバッテリー本体に接着する。
5.ステーとカバーの取り付け
最後にメモリーバックアップを外しワクワクしながらステーとカバーをもとに戻す。
で、できた〜!
ライフ・ウインクのLEDが光っていてギザカッコヨス(*´ω`*)
ま、普段はまったく見えないんだけどねw
6.廃バッテリーの集荷依頼
最後に廃バッテリー回収の手続きを行う。
カオスが入っていた箱に廃バッテリーを入れ、テープでしっかり閉じて梱包しよう。
そして同梱されていた集荷伝票を張り付けて集荷依頼する。
以上で完了!
レビュー
さて俺氏史上初の高性能バッテリーとなるカオス。
気になるレビューはというと・・・・
オーディオの音質がよくなったとかライト系統が明るくなったとか燃費がよくなったとかなんてね、ぶっちゃけ分かんないって。
高品質でノントラブル、長寿命であればそれで十分だよね!?
ただ1ついえることはブルーのボディとLEDの光が唯一無二のカッコよさということだろう(`・ω・´)キリッ
3年経過もノントラブル♪
以上、高性能バッテリーPanasonicカオスの紹介でした。
この交換からノントラブルで5年2ヶ月使用することができた。
せっかくのカッコいい青いボディとライフ・ウインクのLEDもウォッシャー液の交換時にしかを拝むことがないのですっかり存在を忘れてしまうほど安定した性能だったw
ちょっと良いカーバッテリーをお探しの方にカオスは自信を持っておすすめできるバッテリーなのである。
2019年現在ではC7にモデルチェンジしてさらに進化しているぞ。
購入時にライフ・ウインクも装着するのがおすすめだ。