10010004580476280039_1

【自分で修理】破れたヘッドホンの救世主mimimamo(ミミマモ)

お父さんのライフハックDIY,レビュー

こんにちは。イヤホンよりもヘッドホン派のK☆太(@makiriri_com)です。

俺氏愛用のワイヤレスヘッドホンJBL T450BT♪

コスパ最高でお気に入りのワイヤレスヘッドホンなのだ( ´ ▽ ` )ノ

紹介記事はこちら↓

さて今日もお気に入りのナンバーでも聴きながらっと・・・・

ん!?

イヤーパッドが破れているではないかΣ(゚д゚lll)ガーン

せっかく誕生日に俺氏から貰って大事にしていたのに(´;ω;`)ブワッ

残念ながらこのモデルには交換用イヤーパッドのアフターパーツはない。

機能的は問題ないのでもったいないなぁ。

よし、アレで修理しよう(`・ω・´)キリッ

スーパーストレッチヘッドホンカバー mimimamo

今回修理に使うのはmimimamo(ミミマモ)というイヤーパッドカバーだ。

吸湿・速乾性に優れたテンセルという伸び率280%の特殊なストレッチ素材が使われていて、さまざまなヘッドホンに装着できるのが特徴である。

サイズはM・Lの2サイズ、カラーは7色展開と豊富。

購入の際は公式サイトの対応表で確認しよう。

モデルによっては実際の装着画像を見ることもできるぞ。

開封チェック

俺氏が購入したのはブルーのM。

それでは開封してみよう。ペリペリ。

内容物は本体と説明書。

イメージどうりの綺麗なブルーだ。

カバーの生地は伸び率280%というだけあってストッキングのようにストレッチする。

ゴムもしっかりしているので安心だね。

ゴムの裏側にはmimimamoの可愛いロゴがあしらってあるが、残念ながら装着すると見えなくなる。

ヘッドホンにステルス装着

それでは装着していこう。

説明書には4パターンの装着方法が書かれている。

  • ノーマル装着
  • サイド装着
  • ステルス装着
  • ロール装着

公式サイトの対応表によると、JBL T450BTは3つめのステルス装着が推奨されている。

うむ、1番面倒くさいやつだね。

このイヤーカップとイヤーパッドの隙間にゴムを入れていくのか・・・・

見るからに狭いよね!?

地道に爪で少しずつ押し込んでいくのだが、やはり狭くて爪が痛い。

ひぃぃぃぃぃ爪がぁ(;´Д`A

ふぅ、結構時間が掛かったが完成!

おぉ、良いじゃない!

苦労した甲斐があったってもんだ( ´ ▽ ` )ノ

粘土用のヘラなどを使えばもっと楽にできるだろう。

だが他社の汎用カバーよりもゴムの部分がしっかりしているからこそこのステルス装着ができるのだ。

ミミマモのアドバンテージといえよう。

ジャーン!

爪で隙間に押し込むのが大変だったがステルス装着の仕上がりは超絶美しく大満足となった。

まるで生まれ変わったようだね。肌触りもとっても気持ちがよい♪

懸念していた音質低下も無く一安心である。

諦めずに修理してよかったよかった( ´ ▽ ` )ノ

初めからの装着がおすすめ

本当は最初から装着しておけばよかったのだが、価格が約¥2000ということで躊躇したために後悔する結果となってしまった(;´Д`A

なので電子ピアノ用に新たに購入したモニターヘッドホンYAMAHA HPH-100Bには最初から装着した!

対応表に掲載されていなかったが、Mサイズのステルス装着でバッチリ♪

HPH-100Bはイヤーカップとイヤーパッドの隙間に余裕があるのでステルス装着も楽だった。

高額なヘッドホンであればなおさら購入時からの装着をおすすめする。

着け心地が最高に気持ちよい

以上、mimimamoを使った破れたイヤーパッドの修理でした。

着け心地も最高に気持ちよいのではじめからヘッドホンとセットで購入することをおすすめする。

交換用イヤーパッドのアフターパーツがないヘッドホンの救世主。君も諦めずにmimimamoを試してみてね!