【発掘なつレゴ】625 工事トラクター&6630 シャベルカー
こんにちは。幼少の頃からレゴで遊んでいるK☆太(@makiriri_com)です。
「発掘なつレゴ」は俺氏の実家に眠っていた懐かしいレゴを発掘し再生して紹介するコーナー。
「なつレゴ」とは昔のレゴ情報サイト「7205(なつレゴ)」様による造語で「懐かしいレゴ」の事である。
なんと街シリーズのカタログなら1979〜1999まで網羅しているので手持ちのカタログでカバー出来ないモデルは7205様で調べさせてもらっている。
因みに俺氏の手持ちのカタログは1984年~1986年↓
さて今回は新旧シャベルカーの比較!
何故か似た車両を被って所有している。
日本では「ショベルカー」と混同しない様にホイールローダーと言う事が多い。
余談ではあるがホイールローダーとブルドーザーの違いはバケット+タイヤ、ブレード+キャタピラという違いである。
それでは張り切って行ってみよう!
625 工事トラクター
まずは幻の3桁レゴ625 工事トラクターを紹介しよう。
カタログ登場は1979年となっている。
実は遊んだ記憶が殆ど無い。何故なら俺氏は子供の頃から工事車両にさほど興味が無かったからかもしれないな(;´Д`A
形状的にはホイールローダーなのだが「工事トラクター」というザックリとした名称となっている。
マフラーの位置からするとフロントエンジンだろう。現在はリアエンジンが主流なので、フロントエンジンだと「農業用」に近いと言える。
ミニフィグは1体付属。
つば付きヘルメットにアイテムはスコップ。
簡素な作りながらミニフィグを乗せて遊ぶ事が出来るぞ。
3桁レゴの乗り物はミニフィグが付属するのに乗れないと言う歯痒いモデルが多い中でこれは貴重である。
6630 シャベルカー
続いて6630 シャベルカーである。1982年にホイールドーザー形状の607 シャベルカーと625 工事トラクターを統合して登場。
形状は625のホイールローダー形状となったのだが名称は607の「シャベルカー」を引き継いだ。
自分で選んだ記憶が無いので、恐らくプレゼントしてもらい似た車両が被ったと推測される。
こちらもフロントエンジンだ。
マフラーが廃止された代わりにフロントグリルが付いてアームも赤になりとってもカッコ良くなった!
リアには回転灯とツールホルダーが付いてグレードアップ!
そしてバゲットがかなり大きくなったので迫力も倍増だ。
こちらもミニフィグ1体付属。
ヘルメットは同じだが作業服にポケットが付いて立派になったね。アイテムはスコップに加えてレンチが追加された。
並べてみると凄い進化を遂げた事がお分かりいただけるだろう。
現在のシャベルカー
以上ホイールローダーの新旧比較でした。
「俺これ持ってたよ(´;ω;`)ブワッ」
ってなった人はいたかな!?
現在ではモデルチェンジを重ね60219 シティ 工事現場のシャベルカーとなっている。
歴代の名前が組み合わされいるのが感慨深いね。
それではまた次の発掘なつレゴでお会いしましょう。