【デジイチ】シンデレラレンズ×バウンスでステキに赤ちゃん撮影
ステキに残しておきたい赤ちゃんの写真
「産まれたばかりの赤ちゃんの姿をステキな写真で残しておきたい。」そう願ってデジタル一眼レフやミラーレスを購入する方も多いのではないだろうか。
しかし思いのほか平凡な写真でiPhoneと大差なく「え、こんなもんなの!?」となってはいないだろうか!?
そんなペアレンツに朗報!
本稿ではビギナー向けに一歩踏み込んだデジイチ・ミラーレスでの赤ちゃん撮影について紹介!
あるアイテムを追加する事によって、エントリー機でもメルヘンチックでステキな写真が撮れちゃうのだ。
出産に合わせてデジイチを購入予定の方や、持ってはいるものの満足な撮影が出来ないで悩んでいる方は是非参考にしてみてね!
使用機材
カメラボディ
フルサイズ、APS-C問わず、お手持ちのデジタル一眼レフカメラ又はミラーレス等のレンズ交換式カメラ。
レンズ
F値2.8以下の明るいレンズ。ボケで赤ちゃんをふんわりメルヘンチックに表現する事が出来る。
それと広角レンズは避けたい。スマホのレンズは超広角なので顔がかなり歪むのにお気づきだろうか!?
そこでおすすめとなるのが、低価格で明るい単焦点レンズ、通称「シンデレラレンズ」である。
NIKONのAPS-CだとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。
しかし俺氏はちょっと奮発してAF-S DX Micro NIKKOR40mm f/2.8Gという単焦点マクロレンズを供用している。その為、レンズを換えずにグッと寄った写真もバシバシ撮れる。
CanonのAPS-CならEF-S 24mm F2.8 STM、通称「パンケーキレンズ」が有名。
SONYのミラーレスならSEL50F1.8(E 50mm F1.8 OSS)となる。
スピードライト
バウンス撮影が可能なスピードライト。バウンス撮影とはスピードライトの光を壁や天井に反射させて間接的に被写体をライティングする撮影方法である。自然な色合いで立体感のある写真を撮ることができる。
お部屋の中での撮影であればエントリーモデルで十分。インスタ映えする写真が簡単に撮れる様になる超絶オススメのアイテムだ。
各社からオプションとしてラインナップされている。
バウンス撮影の詳細記事はこちら↓
撮影のコツ
撮影条件はISOはオート、シャッタースピードはあらかじめ赤ちゃんの動き具合で設定しておき、後は構図に合わせて絞りでボケ具合を調整すると言う感じだ。
AFはシングルフォーカスモードにし、目でピントを合わせてから構図を決めるのが基本中の基本。
そしてスピードライトは必ず壁や天井にバウンスさせよう。
作 例
使用機材
ボディ:NIKON D5200
レンズ:AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
スピードライト:NIKON SB300
モデル:次女ナナちゃん
病室にて
バウンス撮影により、暗い病室でも立体感があり温かみのある写真を撮ることが出来る。産毛感とか凄いでしょ!?
これが内臓ストロボでストレートに当ててしまうと、赤ちゃんはびっくりするしノッペラした写真になってしまうのだ。だからといってISO感度を上げてノーストロボで撮影しても良い写真は撮れない。誰かがライティングしてくれれば別だけど・・・・そんなの無理だよね!?
顔のアップ
F値は低ければ低いほどボケてメルヘンチックになるが、顔などのアップでは開放し過ぎると大事な部分もボケてしまうので程々にしよう。
手や足のアップ
これも忘れずに撮っておきたい写真の1つ。バウンス撮影するとしわや毛穴がはっきり写って立体感が際立つ。ただこれはちょっと寄り過ぎで、絞りも足りなかった。指先までボケてしまっている(;´Д`A
まとめ
シンデレラレンズとバウンス撮影の組み合わせにより、APS-Cのエントリー機でもiPhoneでは撮れないようなワンランク上の写真を撮影出来る事がお分かりいただけただろうか!?
スマホで流行りのポートレートモードでボケを作り出せてもレンズは広角なので顔の歪みはどうしようもないのだ。
赤ちゃん撮影において、シンデレラレンズとスピードライトの2つは是非揃えたいアイテムなのである。
赤ちゃん撮影以外でも色々なシーンで使えるので決して買って損する事はないぞ。それに赤ちゃんにとって一生に一度の瞬間はプライスレスなのだ。
注意点として、当然ながら単焦点レンズはズームは出来ないので自分で動かなくてはならなく多少不便ではある。しかし、それ以上に得るものは多い。
それともう一つ、ボケ中毒でF値全開放病にならないこと!
単焦点のボケに感動した当初に陥りやすいので気を付けよう。大事な部分もボケて良くわからない写真になってしまうぞ(笑)
それでは赤ちゃんが産まれた興奮で手ブレしない事を祈る!
最新情報をお届けします
Twitter でK☆太(makiriri.com)をフォローしよう!
Follow @makiriri_com