【家庭菜園】もう失敗しない!ニンジンの種はペレットタイプで
こんにちは。家庭菜園歴10数年の管理人K☆太(@makiriri_com)です。
今回紹介するのはニンジンはセリ科ニンジン。
ニンジンはセリ科ニンジン属の植物である。
β-カロテンとビタミンAが豊富でカラダにとっても良く世界中の様々なレシピに重宝され離乳食にも使える万能野菜だ。
俺家の子供達は家庭菜園の野菜で作った離乳食ですくすくと育ったぞ( ´ ▽ ` )ノ
という事で今回はおすすめなニンジンの種と栽培方法について紹介して行くぞ。
意外と難しい栽培
ところでニンジンって他の根菜よりも栽培が難しいと感じた事はないだろうか!?
俺氏も最初は失敗した。それにはいくつかの理由がある。
理由その1 感光性
ニンジンの種は感光性といって、太陽の光が無いと発芽しない。そのために浅く播種しなくてはならないのだが、その為に大雨で種が流れてしまったり、乾燥してしまったりして上手くいかないのだ。世話の焼ける奴だな。
理由その2 乾燥に弱い
加えて本葉になっても乾燥に弱いのでとにかく水を切らせない。まったく世話の焼ける奴である。
理由その3 成長が遅い
そしてやっとこさ軌道に乗ったと思いきや、成長が遅く収穫まで根気も必要な作物なのである。
その割にちょっと成長し過ぎると直ぐに割れる。ほんと世話の焼ける奴だYO(;´Д`A
人参界の神種「ベーターリッチ」
そんな気難しいニンジンを上手く育てられなくて悩んでいる人にオススメの種を紹介しよう。
その名もベーターリッチだ。サカタのタネから販売されている西洋系の五寸ニンジンの種である。
この種の特徴はペレットタイプで水で流れにくいため管理しやすく発芽成績が良いということだ。
ホームセンターの種売り場で出会った時の衝撃は凄まじかった。
そして以後ニンジン栽培で失敗することは無くなったのである。ペレットタイプ万歳なのだ!
色も真っ赤に濃くて味も美味しいぞ。
ニンジン栽培で悩んでいる人は是非一度お試しあれ!
栽培方法
それでは一般的な栽培方法を解説していこう。
土作り
畑を良く耕して肥料を混ぜて寝かしておく。
小石など真っ直ぐ伸びるのに障害となるものは出来るだけ取り除こう。
障害物があるとこんなスケベニンジンができてしまう。
お前、毎年おるな((((;゚Д゚)))))))
播 種
二条畝を立てて種は筋蒔きする。
ニンジンの種は感光性といって、太陽の光が無いと発芽しない。なので土はサラッとかける程度にする。
ただし大雨で種が流れてしまわない為に掌でポンポンと軽く叩いて定着させる。
水やり
本葉が出てからある程度育つまでは水を切らさないように注意が必要。
真夏なんかは気が気じゃないのでいっそ日陰に植えてしまいたいが、太陽に当たらないと根が育たないというわがままぶり。んもう。
間引き
これまで苦労してやっと発芽させたので間引きは勿体なく感じるであろうが、ここで思い切って間引きしておかないと大きく育たない。後で結局後悔する事になるので心を鬼にして間引こう。
実は間引いたニンジンも食べられるのでご心配なく。
スティック野菜にしたり、かるくボイルして美味しく食べてしまおう♪
お待ちかねの収穫
長期に渡り手塩にかけて育てたニンジンも秋頃にはお店で売られている大きさに成長する。
秋頃に収穫
成長が遅いくせして、ある程度の大きさを過ぎると割れてしまうので良いところで抜いてしまおう。
割れると結構ショックだ。
「どうしてあと少し早く収穫してやらなかったんだ(´;ω;`)ブワッ」
という自責の念に駆られる。
少しくらい割れても食べられるがワラジムシが付きやいの注意。
キャリーオーバーでまた来年
成長が遅くまだ小さいニンジンは無理に抜かずに来年の春までキャリーオーバーしよう。
実は冬の間も少しずつ成長している。春に掘るのが宝探しみたいで楽しいぞ♪
保存方法にひと工夫
冷凍野菜にして長期保存
ニンジンは収穫して時間が経つと干からびてくる。なので長期保存は冷凍がおすすめ。
用途別に切って軽くボイルしたら小分けにして冷凍保存しよう。この方が離乳食も作りやすいぞ。
雪国限定「越冬ニンジン」
雪の積もる地域限定の裏技保存法「越冬ニンジン」はいかが!?
作りすぎたら土に埋めて越冬ニンジンを作ってみよう。糖度が上がりとても甘くて美味しくなるぞ。
しばれないように(凍らないように)土を深く掘って埋めよう。その際は春に掘り出すときの目印を忘れずに。収穫しないで越冬させると成長して割れてしまうので、必ず収穫して越冬させよう。
ジャガイモや大根も甘くなるので一緒に埋めるのがおすすめだ。
もうニンジン栽培は怖くない♪
以上、ペレットタイプのベーターリッチとニンジンの栽培・収穫・保存方法でした。
ベーターリッチでもうニンジン栽培は怖くない!
手間はかかるが逆にとっても美味しいツンデレなニンジン栽培を毎年楽しんでしまおう。
そう、またこいつに会う為に↓
ニンジーン Loves you yeah!