
【家庭菜園】枝豆を作るなら大粒種の黒枝豆で決まり!
こんにちは。家庭菜園歴15年以上の実績をもつ管理人K☆太(@makiriri_com)です。
枝豆ってとってもおいしいよね。ビールに合うし子どもたちにも大人気。
体にもよいし家庭菜園でも簡単に作れてしまう。
本稿では枝豆のおすすめ品種と育て方について解説するぞ。
それでは張り切っていってみよう!
枝豆の成分と効能
枝豆は大豆を未成熟な青い状態で収穫したものでマメ科大豆属。
主な栄養成分 |
|
アルコールを分解する成分メチオニン、アルコールの代謝を促進するビタミンB1、肝臓の働きを高めてくれるコリンやむくみを抑えるカリウムなどが含まれるためにビールとの組み合わせは理にかなっている。
造血作用のある葉酸も含まれているぞ。
またメチオニンは脂肪の燃焼効果がある成分としてダイエット分野でも注目を集めている。
栽培方法
続いて家庭菜園での栽培方法について解説していいく。
おすすめ品種
大粒黒色種の一択!
俗にいう黒枝豆ってやつだ。中でも最上級品とされる丹波の黒大豆が有名。パンパンに熟すると栗のように甘い。
俺氏は毎年アタリヤの中生黒大豆「くろ光大福」を植えている。
土 壌
軽く耕して雑草を取るだけで土作りは特にしなくてよい。
なぜなら根に根粒ができてこれに根粒菌を寄生させて窒素をもらうというとんでもない能力を持っているからだ。なんか怖い((((;゚Д゚)))))))
そう、肥料が必要ないのだ。ぶっちゃけ土さえあればよい。
蒔 種
種の処理方法にもよるが一般的には水に浸して戻してから蒔く。
一つの種穴に2粒ずつ入れよう。
理由は二つの芽が力を合わせて土から芽を出しやすくなる、風に強くなる、受粉率が高くなるというメリットがあるからだ。
仮ににもし2本の内1本が育たなくても自家受粉できるので問題はない。
コストが上がるがマルチを張ると湿度と温度を保てて発芽成績がよくなる。
それと超絶鳥害にあいやすい。
どっちかというと種そのものよりも双葉が狙われる。俺家はドバトに片っ端から食べられるので直播きできない。
そういった鳥害の心配がある場合は安全な場所でポットで苗を作ってから畑に定植しよう。
ポットの場合もビニルをすると湿度と温度を保てて発芽成績が上がる。
育 成
定植して安定するまでは水をあたえる。その後は放置でOKだ。虫にも強い。
そしてなぜか枝豆の状態では鳥は興味を示さない。
肥料や剪定いらずである程度葉が揃ったら水やりすらしなくて良い。なんて素晴らしい作物なんだろうw
ところで枝豆の花ってどんな花か知ってる!?
枝の脇に咲く白い花である。
小さくて見落としがちなので見たことがない人も多い。
この小さな花からたくさんの枝豆ができるのだ。
収 穫
豆がプリプリに膨らんだら食べ頃。葉が黄色になりきるとカチカチの大豆になってしまうので注意。
さて結構面倒な収穫。株ごと抜いて茹でるのが楽だがそんな大きな鍋なんてそうそう一般家庭にはないよね!?
やはり面倒だか食べころの豆だけ収穫する方が美味しく食べられるし育ちきっていない豆を無駄にしなくすむ。
収穫は地道に頑張ろう。
食べ方
茹で方
- 枝から切る。少し端っこも切ると味が染み込みやすくなる。
- 塩で揉んで産毛を取る。
- 沸騰させた水に塩と枝豆を入れて煮る。時間は硬めなら10分ほど度。
- 冷ます。急激に冷ますと色が鮮やかになる。
保 存
たくさん収穫できたら茹でてから冷凍しておくといつでも食べられる。色は少し悪くなるが問題ない。
まとめ
以上、枝豆についてのお話でした。
枝豆は肥料も必要とせず育成の手間がかからない。加えてコスパが高く簡単にペイできる優秀な作物である。家庭菜園ビギナーにもおすすめだ。
植えた場所は土壌改善されるし最強の作物といえよう。
自分で作った枝豆と飲むビールは最高だ。
お店で買えない黒枝豆が食べられるのは家庭菜園菜園の醍醐味である。
君もぜひチャレンジしてみてね!