【未来体験】Amazon Echo Dotを使ってみよう!
こんにちは。アレクサがすっかり生活の一部となっているK☆太(@makiriri_com)です。
↓君はこちらが何かお分かりかな!?
掃除機ロボットじゃないよ。
これはAmazon Echo Dot(アマゾン エコードット)と言ってAmazonがリリースしたAlexa(アレクサ)対応デバイスのスマートスピーカーで最も価格の安いエントリーモデル。
アレクサとはAmazonが提供する音声対話型のAIアシスタントで、そのアレクサに対応したデバイスでは音楽再生の他に天気予報やスケジュールの読み上げ、スマートホームとの連携など子供の頃に夢描いていた未来を実感する事が出来るアイテムである。
そう、例えるならばKnight RiderのK.I.T.T.みたいなものなのだ!
注:Knight Rider(ナイトライダー)とは1980年代に放送されたアメリカの特撮TVドラマ。因みにK.I.T.T.(キット)とは劇中に登場する超ハイテクマシン、Knight2000の中の人である。
そしてこのEcho DotはApple HomePodやGoogle Homeなど他社のスマートスピーカーよりも格安に未来体験する事が可能。
それに加えてプライム会員ならプライムミュージックを聴けるという大きなアドバンテージもある。
毎年プライムデーで安くなる
年に一度のプライムデーで毎年かなり安くなる。
俺氏はEcho Dot(第2世代)が50%オフ。つまり半額だったので我慢できずにポチってしまった。まったく焼肉昌苑じゃないんだから(;´Д`A
他のセールでも安くなるのでチェックしよう!
スペック
同梱物:本体、充電器、マイクロUSBケーブル、説明書
寸法:32mm×84mm×84mm
重さ:163g
Wi-Fi:デュアルバンド(2.4GHz・5.0GHz)
ポート:マイクロUSB充電ポート、AUX出力端子
ホワイトモデルを購入。想像よりも小さかった。充電器と比べてもらうとイメージしやすいだろう。
俺氏は持ち歩く予定が無いのでオプション保証は付けなかった。車に持ち込んだりする人は落下故障も保証されるオプション保証に入ることをおススメする。
AUX出力端子があるので、Bluetoothに対応していないオーディオにも3.5mmステレオミニプラグを使い接続する事が出来る。
セットアップ!
それでは初期設定をしていこう!
Echoシリーズの設定はスマホのアレクサアプリと連携させてリモートで行う。
1.スマホにアレクサアプリをインストールする
2.Echo Dot本体を電源に繋ぐ
設定モードになり、ライトリングがオレンジ色にグルグル光る。
3.スマホのアレクサアプリを起動する
メニューから設定へ進む。
4.一覧からEcho Dotを選択する。
なければ「新しいデバイスをセットアップ」へ進み、セットアップするデバイスの中からEcho Dotを選択する。
5.言語の選択
6.スマホとWi-Fi接続する
Echo DotとスマホをWi-Fi接続する。
ライトリングがオレンジ色にならない場合は「・」ボタンを長押しする。
スマホのWi-Fi設定画面で「Amazon-×××」というSSIDを選択する。
接続されるとアナウンスが流れる。
これでスマホでEcho Dotをリモート設定出来るようになった。
7.Wi-Fiネットワークとの接続設定を行う
続いてご家庭などのWi-Fiネットワークに接続する設定をして行く。
接続するWi-FiネットワークのSSIDを選択しパスワードを入力する。
8.外部スピーカーとの接続設定
外部スピーカーとしてiPhoneなどの音楽を聴きたい場合はBluetooth接続する。
だが、あえてここでペアリングせずに、
「アレクサ、Bluetoothペアリングして」
と頼んでペアリングする方が未来っぽくておすすめだ。
後はスマホ側に接続候補のデバイスとして表示されたエコードットをタップするだけでペアリングが完了する。
9.チュートリアル
ここからしばらくチュートリアルが続く。
これで設定完了!
レッツ未来体験!
使い方はチュートリアルで大方説明されるのでサラっと解説していく。
ボタン説明
ボタン上:音量を上げる
ボタン下:音量を下げる
ボタン左:マイクオフ
ボタン右:アクションボタン
※ボタンの場所は世代により異なる
使い方
「アレクサ」と話しかけるとライトリングがブルーに光りスタンバイ状態になるので続けて命令する。
話しかければ話しかけるほど進化するそうだ。なんかシーマンみたいだな(;´Д`A
例1:音楽を聴く「アレクサ、子守歌をかけて」
例2:天気予報を聞く「アレクサ、明日の天気は!?」
例3:目覚まし音楽を設定する「アレクサ、毎朝7:00に◯◯◯◯かけて」
スキルを追加してみよう!
スキルとは!?
アレクサにプラグインやアプリなどに相当するスキルと呼ばれるプログラムを覚えさせる事によりパワーアップさせる事が出来るのだ。
ロックマンかよ((((;゚Д゚)))))))
お好みのスキルを追加して自分好みのEcho Dotにパワーアップしよう!
スキルにはデフォルトでインストールされているビルトインスキルの他に3種類のスキルがある。
- カスタムスキル:呼び出し名でスキルを指定してから命令するタイプ。
- フラッシュブリーフィングスキル:呼び出し名無しで直接命令できるタイプ。
- スマートホームスキル:I otT家電を音声で操作するスキル。こちらも呼び出し名無しで使える。
おすすめスキルはこちらの記事をどうぞ↓
スキル追加方法
スキルはなんと無料。
アレクサアプリを開きメニューからAlexaスキル ストアへ行って追加する。
他にもブラウザ版のAlexaスキルストアからも追加する事が出来る。
注)買い物関係の設定は全てオフに!
子供も使う場合は買い物設定を必ずオフにしておこう。
1Click注文と同等なのでかなり危険だw
アレクサアプリから
設定→通知→Amazonでお買い物
と進み通知設定を全てオフにしておこう。
サプライズやプレゼントも通知で全て台無しになる。
そして秘密の買い物はバレてしまうので必ずオフにしよう(`・ω・´)キリッ
未来体験の感想
良かった点
まずはデフォルトで直ぐに使える天気予報がめちゃくちゃ便利!
朝起きたら話しかけるのが日課になった。釣りや家庭菜園を趣味とすると天気予報はとっても大事なのだ。
それと気軽にプライムミュージックが聴けるのも良い。ラジオ好きにはradiko(ラジコ)のスキルもおススメだ。
子供には絵本の読み聞かせスキルのピーボとこたえのないえかきうたがおススメ。
スキルはカスタムスキルより直接命令できるフラッシュブリーフィングスキルの方が未来っぽくてお気に入り。
残念だった点
1つ残念だった事は中の人の名前と性別が変えられない点である。俺氏は是非男性にして「K.I.T.T.(キット)」という名前で呼びたかった(´;ω;`)ブワッ
せめてアレックスやアレクサンダーだったらもっと呼びやすかったのになぁ。
この手のスマートスピーカーは「ヘイsiri」「OKグーグル」しかり、自由に名前を付けられたらもっと愛着が沸くと思う。
中の人をそっくり初音ミクさんに替えられるファームウェアとかがリリースされれば革命だよね。Hey MIKU!というスキルがあるもののやはり物足りない。
それとどうしても話しかける時に命令口調になってしまう。もう少し中の人「アレw」に敬意を持って接したいところだ。
スピーカーの音質については最下位モデルなのでお世辞にも良いとは言えない。第3世代では音質が向上しているが、高音質を求めるならば上位モデルを選ぶと幸せになれる。無印Echoでもかなり音質が良くなる。
これで君もマイケル・ナイト!
以上、本当に買って良かったAmazon Echo Dot。
Echo Dotを導入してから家族が増えたみたいでとっても生活が楽しくなった。子供達の反応も微笑ましい。
ただ使っているうちに良く使うスキルが限られている事に気付く。人それぞれだが俺氏的にはまだ使いたいスキルが多いとは言えない。
それとスマートホームに関しては俺家にIoT家電が無いので未体験。現状では設備投資してまで欲しいIoT家電が無いので今後の展開に期待したい。
子供の頃TVで観たナイトライダーの世界がとうとう今ここに!
近い将来本当に自動運転にも対応するかもしれないぞ。
さあ君もお手軽価格でマイケル・ナイト体験を手に入れよう( ´ ▽ ` )ノ
注:マイケル・ナイトとはデビッド・ハッセルホフ演じるナイトライダーの主人公である。