【WordPress初心者向け】レンタルサーバーで個人ブログ開設する方法
こんにちは。田舎で趣味レーションの中の人K☆太(@makiriri_com)です。
約6年間運営した楽天ブログからステップアップして世界最大のCMSでお馴染みのWordPress へ移行し新しく始めたブログがこの「田舎で趣味レーション」である。
日記ブログがら情報ブログに生まれ変わった。
ワードプレスでのブログ活動は人気の趣味の1つ。ただワードプレスは世界最大とはいえプライベーターにはちょっと敷居が高いといわれている。
理由はずばり以下のとおりだ。
「有料サーバーをレンタルまでしてやるブログの目的とは何か!?」
「無料で十分じゃね!?」
俺氏の場合、自作アプリWind PEと群れリグの情報提供する公式サイトを作りたいという明確な理由があった。
それにアプリ開発した時に作った独自ドメインも有効活用しなきゃもったいない。
そしてゆくゆくはアドセンスに登録して・・・・という理由で意を決して新築へ引っ越したのだった。
本稿では俺氏のケースを例にWordPress開設までのプロセスを解説する。
それでは張り切っていってみよう!
YouTubeが台頭した時代のブログの価値
まず初めにそもそもブログ開設は価値のあることなのか!?
近年急速にYouTubeが台頭してブログはオワコンといわれている。
年々Googleのサイト評価も厳しくなり検索上位に表示されるのは大手ばかりで個人ブログは厳しいのが現状だ。
しかし君はネットで調べ物をするときに何を見ているだろうか!?
動画よりもブログを見ていないだろうか!?
ハウツーの場合は長い動画を見終わってから作業に取り掛かるよりもサラッとブログを読んでから作業に入り、後は見返しながら作業することの方が多い。
やはり高速インプットするには活字の方が早いよね。
ブログもまだまだ捨てたものではないのだ!
君が有用な情報を提供できる自信があるならば十分に戦う余地はあるのである。
移行から開設までの手順
1.レンタルサーバー選定
まずはブログのデータを保管するサーバー選び契約しなくてはならない。
どこのサーバーにしようか一週間くらい調べてさくらサーバーとロリポップ!で相当悩んだがロリポップ!に決定した。
取引先のSEさんはさくらサーバーをおすすめしていたので本当に悩んだのだが選んだ理由は次のとおりだ。
- 独自ドメインをロリポップ!系列のムームーですでに取得していた
- ロリポップ!のスタンダードプランの価格とスペックが自分にとってベストバランスだった
- さくらサーバーは動的ページ、つまりWordPressでは遅いというテスト結果が気になった
- JUDY AND MARYの大ファンだった
やっぱプライベーターは独自ドメインもレンタルサーバーも出費はできるだけ抑えたいところ。
じっくり考えて自分にピッタリなレンタルサーバー会社とプランを見つけよう。
独自ドメインをまだお持ちでない方はセットで取得できる会社が楽である。
2.WordPressのインストール
さて、ロリポップ!のサーバーに独自ドメインの設定をすませたらいよいよWordPressのインストールだ。
“簡単インストール"というサービスのおかげでわりとスンナリ開設まで行くことができる。
各社この手のサービスを用意してあるのでさくっと利用しちゃおう。とても楽である。
唯一時間を費やしたところといえばサイト名とユーザー名に真剣に悩んでしまったところだ。
3.常時SSL化
開設の段階で常時SSL化も行う。
簡単にいうとサイトをhttpから暗号化で保護されたhttpsにする作業である。
Googleはhttpsに対応してないサイトは警告表示する仕様になったので必ず最初に設定しておこう。
現在では各レンタルサーバー会社とも無料で独自SSLサービスを提供している。良い時代になったものだ。
4.テーマの決定
WordPress開設直後のブログは丸裸な状態。
これからやらなくてはならない設定が山ほどあり理想のカタチになるまでに結構な時間が掛かる。
まずはテーマを決める。
WordPressのテーマとは背景やウィジットなどの見た目を変える程度の単純なものではない。
サイトスピードやSEO(検索エンジン最適化)にも関わる重要なファクターである。
俺氏はいろいろ試して現在はLuxeritas(ルクセリタス)という無料テーマに落ち着いた。
超絶おすすめのテーマなのでぜひお試しあれ!
5.パーマリンクの設定
最初にやっておくべき設定の中で重要度が高かったものはパーマリンクの設定だ。
簡単にいうと記事や画像のURLの名付けルールである。
カテゴリーや日付の変更などに左右されない形式にするのが一般的。
https://makiriri.com/%postname%/
6.全文表示から抜粋のみ表示に変更
初期設定ではフィードでの表示が全文表示になっている。
フィードで全文表示してしまうと実際にサーバーにアクセスしないのでコピーサイト被害にあってもアクセスログが取れない。
一般の読者もアクセスせずに読了してしまうなどデメリットばかりなので必ず抜粋のみ表示に設定を変更しよう。
WordPressの設定→表示設定と進みRSS/Atomフィードでの各投稿の表示のチェックを"全文を表示"から“抜粋のみを表示"に変える。
7.必要プラグインのインストール
快適なブログ環境を構築するために必要となるプラグインをインストールしていく。
最初は次から次とたくさん入れたくなるがしばらくすると超絶減らしたくなってくる。
ルクセリタスのような多機能テーマを使えばプラグインは少なくてすむのでおすすめ。
8.メニューバーの設定
メニューバーには一般的に推奨されている3つの固定記事、サイトのプロフィール、プライバシーポリシー、連絡先を作り設定する。
アドセンスの審査の必須事項でもあるので必ず作ろう。
注意点はアドセンスの審査合格後はnoindexにしてGoogleの検索結果に表示されなくしておくだ。
この手のインフォメーション的な固定記事はインデクッスしない方がSEOで有利になる。
9.サーチコンソールの登録
Search ConsoleはGoogleが提供するツール。
検索パフォーマンスやインデックス情報、エラーなどが分る超絶便利なツールだ。
登録方法は自分のサイト所有権を確認する。お好みの確認方法を選んで手続きしよう。
登録が完了したらサイトマップを登録してクローラにサイト内容を伝えやすくする。
WordPress5.5からはサイトマップ作成機能をデフォルトで実装しているのでさらに初心者に優しくなった。
自分のブログのURLの後ろに/wp-sitemap.xmlを付けたのがXMLサイトマップのURLだ。
【例】https://○○○○○○.com/wp-sitemap.xml
サーチコンソールの「新しいサイトマップの追加」に/wp-sitemap.xmlを入力して送信しよう。
10.旧ブログからの移行する場合
お使いのブログサービスにWordPressへの引っ越し機能があるかないかで手順が変わる。
ない場合はいったんFC2ブログに引っ越してからWordPressへ引っ越しする裏技がある。
FC2ブログは各社からの引っ越しに幅広く対応しているのだ。
ただ記事数が多いと移行後の修正が大変なのは覚悟しておこう。
引っ越しが完了したら新ブログと競合しないように旧ブログを閉めてGoogleのインデックも削除する。
これで晴れて君もHello World!
以上、WordPress開設までの流れでした。
これで大体のサイトの形はできあがった。後は少しずつブラッシュアップしていけばよい。
そして本気でSEO対策をするならアナリティクスに登録して分析しよう。
記事を書くにあたり初めから表記ゆれに注意していきたい。
こちらのサイトで表記ゆれについて分かりやすく解説しているので参考にさせてもらった↓
WordPressの開設作業自体は難しくはない。
ただ、開設するかどうかの決断はやはり有料レンタルサーバーまで借りてまでブログを書きたいかどうかの目的意識につきる。
せっかく開設したのにすぐにやめるのはもったいないのでしっかり考えよう。
俺氏は新しいブログを同じ趣味を持つ人への情報ソース、自分用の備忘録、そして将来自分の子どもたちのアーカイブとして考えている。
WordPressでのブログは目的意識をしっかりもって開設しよう!