プラレール回転寿司

【パパママ必見】子ども大興奮!自宅でできちゃうプラレール回転寿司

お父さんのライフハックパパママ必見

こんにちは。幼少のころからプラレールで遊んでいるK☆太(@makiriri_com)です。

長男氏も小さいころからプラレールが大好き。

そこで6歳を祝う誕生日パーティーの時にかねてから計画していたプラレール回転寿司を決行したのだった。

「極み!おとどけ!スシロー×プラレール」を導入すれば簡単だが本稿では自宅にあるプラレールを使って回転すしをおこなう方法を紹介する。

お子さんのお気に入りの車輌でやるとテンションアップ間違いなし!

StayHomeのおうち時間の過ごし方にもおすすめだ。

大人も子どもも楽しめちゃうプラレール回転寿司、それでは本編をどうぞ!

わくわくの準備

YouTubeで見かけてからぜひプラレール好きの長男のためにやってあげたいと思いずっと自分の中で温めてきた企画であるプラレール回転寿司。

長男氏6歳の誕生日、せっかくなのでサプライズで喜ばせたい。

なので準備やリハーサルは数日前から皆が寝静まった夜中1人でひっそりほくそ笑みながらおこなった。

じつは俺氏が一番楽しみにしていたりするw

寿司の調達

肝心要の寿司は自分では握らないことにした。なぜなら回転寿司のシステム作りに専念するためだ。

当日に回転寿司屋さんからテイクアウトした。

ん!?

回転寿司屋さんでそのまま食べればいいって!?

だってそれじゃあつまらないじゃない(`・ω・´)キリッ

レールレイアウト

先人達の動画を観るとレールレイアウトはさまざまである。

だが、ただ単純にテーブルの上で回すだけではおもしろくない。お客さんの目の前を通過してバックヤードに戻るというお店さながらのレイアウトをいかに自宅で再現するかにかかっているといえよう。

試行錯誤の上、カウンターキッチンを利用してできるだけシンプルなレイアウトを完成させた。

高低差のあるレイアウトも試してみたが、登りはタイヤが滑るし下りは皿が飛ぶのでNG。平面のレイアウトが基本である。

ブロック橋脚を置くスペースが不十分だとグラグラして危険。

そこでブロック橋脚が置けない箇所にはダンボールと牛乳パックでスペースを作り、ブロック橋脚の足場が不十分な箇所はダンボールで足場を作るという工夫を施した。

完成したアイテムを養生テープで固定することでレイアウトの安定化に成功!

これらのアイテムは一度作ってしまうと次回から楽である。余裕があればプラダン(プラスチックダンボール)で作ると良い。

そして大将(俺氏)の手元でストップできるようにストップレールを配置。ここで寿司を補充するシステムとした。

回転寿司仕様へ車両改造

寿司の配給車両は屋根が平らで面積の広い客車をチョイス。

皿と皿がぶつからないように客車と客車の間に貨車を連結する工夫をほどこした。この貨車には醤油やガリを乗せられるので便利である。

そしてこのプラーレール回転寿司を成立させるにあたりもっとも重要な部品である寿司皿を置く台座には百均のプラスチックの小皿を使用。

両面テープでしっかり固定する。

凹凸面でも高い接着力を発揮する厚みのあるソフトタイプの両面テープを使用した。

強力な両面テープを着雪車両に貼ると塗装が剥がれるのであらかじめ養生テープを貼った上に貼ると良い。

寿司皿は軽量化のために2枚で100円で百均で売っているプラスチック皿をチョイス。

電子レンジも食洗機にも使える便利な皿だ。割れる心配もないので安心。

一度に3皿出るなら、3倍の9皿は用意しないと追いつかない。皿は多めに準備しよう。

主役の動力車

プラレール回転寿司の顔となる動力車は正に顔のあるトーマスをチョイス。長男は小さいころからトーマスが大好きだ。

遊びすぎて眉毛が消えて麻呂になっているのはご愛嬌w

ちなみにセットを買うたびにトーマスが付いてくるので俺家のトーマスはもはやインフレ状態である。

じつは当初の計画ではパワーのある単2電池仕様の車両を用意していたがリハーサルで問題が発生し急遽トーマスが抜擢されたのだった。

そして完成した車両編成はこちら!↓

入念なリハーサルをおこなう

やはりうまく回るか心配なのでリハーサルを繰り返しおこなった。

最初はパワーが必要だと考えて単2電池仕様の動力車を走らせてみたところ、スピードが早すぎて皿が遠心力で落ちてしまった(;´Д`A

そこで単3仕様の動力車に変更。すると思いのほかパワーがありこれで充分であることがわかって一安心。

さらに線路の凹凸に以外と弱いこともわかった。カーブの途中に凹凸があると皿が飛び散って大惨事に((((;゚Д゚)))))))

なのでしっかりレールを組んで各パーツを固定した。リハーサルってやっぱり大事だね。

いろいろ試して最終的に7両編成に落ち着く。あまり車両数を増やすと脱線時にカオスな状況になることもわかったのだった。

物品の洗浄

本番前に使用する車両やレールを全て洗浄。

ただしアルコールはNG!

塗装が落ちたり変色してマジで焦るからね(;´Д`A

じつは実際にやっちまった。長男氏よスマン。

中性食器用洗剤で洗うのが無難である。当然だが電装部品は濡らさないように。

さあこれで準備万端整った。あとは本番で成功させるだけだ!

いざプラレール回転寿司開始!

待ちに待った長男氏の誕生日がやってきた。

祖母の家で待機させていた長男をパーティー会場に招き入れ回転寿司レイアウトとご対面させると狙いどおり大喜び!

よし、ここまでは成功だ。

そして緊張の瞬間・・・・

回転スタート(;゚д゚)ゴクリ…

おお、良い感じで回っているではないか!

予想はしていたが子どもたちは食べることよりも寿司を取ることに必死である。

おまいら寿司喰いねえ((((;゚Д゚)))))))

しかも興奮して皿を取るもんだから脱線事故が多発。

飛び散る寿司、嫁氏の怒号・・・・

のっけからカオスな状況に(;´Д`A

思わぬ問題点

リハーサルでは気付けずに実際に本番でやってみてわかった注意点は寿司皿の取り方!

これが小さいお子さんにはちょっと難しいかもしれない。

皿を横に取ろうとすると車両が脱線して残りの寿司が飛び散り大惨事になるのだ(;´Д`A

コツは皿を真上に持ち上げるように取ること。

長女(当時3歳)は数回のトレーニングてできるようになったので対象年齢は3歳くらいからが妥当といえる。

最初は少ない車両編成で皿を取るトレーニングをしよう!

パーティーを終えて

出だしはカオスだったがとても楽しかったらしくリクエストにつき残った寿司で夜の部も開催。

昼の部で弱かったレイアウト箇所を補強して挑んだ夜の部は完璧なシステムとなった!

子どもたちもようやく平静を取り戻し皿の取り方もうまくなって最終的には脱線事故は起きなくなったぞ( ´ ▽ ` )ノ

大将役は忙しくて全然食べられなかったけど楽しかったなぁ。

まあ、直接手渡しする方が10000倍速いんだけどね(`・ω・´)キリッ

なにはともあれ主賓の長男氏が大喜びだったので大成功!

バースデイプレゼントもシンカリオンとプラレール尽くしで大満足。

タカラトミー万歳である。

食べることにイマイチ集中できなかったけど楽しかったのでよいことにしようではないか( ´ ▽ ` )ノ

プラレールを持っていないなら「極み!おとどけ!スシロー×プラレール」

以上、自宅でできるプラーレール回転寿司でした。

「極み!おとどけ!スシロー×プラレール」の登場でプラレール回転寿司が手軽になったが工夫をすれば自宅にあるお気に入りのプラレールで楽しむことができる。

プラレール好きのキッズはは喜ぶこと間違いなしなのでぜひ挑戦してみてね!

もしプラレールを持っていないなら「極み!おとどけ!スシロー×プラレール」を買うことをおすすめする↓