【保存版】お祭りの金魚飼育入門
お祭りシーズンになると決まって、金魚すくいでゲットした金魚の飼育が流行する。長男マー坊と長女リリちゃんもどうやら飼いたい様子。
俺氏は当時老犬2匹のお世話で精一杯であったが、嫁氏が許可したので金魚をゲットしに行く運びとなった。
俺氏も実家で金魚を飼育していた経験があるが、水の交換や病気など結構手間の掛かるイメージがある。さてどうなることやら。それでは金魚飼育体験レポートいってみよう!
いざ金魚すくい
俺家一行は鼻息を荒くして、北海ソーラン祭りと併催されているニッカフェスティバルの金魚すくいへ向かった。システムは一回¥100で保証1匹。何とも親切なシステムである。アイテムは洗濯バサミを装着したモナカというオールドスタイルだ。
これがね、メッチャ難しいんだ(;´Д`A
なんと一家全滅(´;ω;`)ブワッ
保証の4匹という結果に終わった。しかし後に水槽の大きさを決めるにあたりちょうど良い数であることを知るのであった。それに取りやすい金魚は弱っていることが多く、元気な金魚を採ってもらったので良かったのかもしれない。
俺氏の飼育経験が全て覆された
金魚が弱らないうちに急いで飼育グッズを買いにホームセンターに寄った。そこで俺氏は約30年前にしてきた金魚の飼育方法と現代の飼育方法は大きく異なるという驚愕の事実を知る。いや、俺氏は今まで間違っていたのかもしれない。
過去に俺氏のしていた飼育方法
- エアーポンプ:使用。
- 餌:適量。
- 水槽:大きさは泳ぎ回ることができればよし。
- ストラクチャー:水が綺麗になるように水草を設置。
- 水の交換は1ヶ月に1回。1日バケツに水を張ってカルキを飛ばし全交換。
- 水の交換時に水槽と石を良く洗う。
ニュースタンダード飼育方法
- エアーポンプ:使用。
- 餌:適量。
- 水槽:大きさは飼育数によって規格が決まっている。
- ストラクチャー:魚が安心して隠れられるものを用意。
- 水の交換:1〜2週間に1回、1/3だけ交換。塩素を無効果する薬剤を使用する。
- 水槽と石はバクテリアがいる環境を維持する為に洗わない。但し糞掃除と苔掃除は必要。
今まで水は全交換でカルキさえ飛ばせば大丈夫だと思っていたし、バクテリアなんて考えたこともなかった((((;゚Д゚)))))))
飼育グッズ調達
売り場に行くと初心者に超絶親切なスターターキットが多数ラインナップされていた!とりあえず最低限のグッズを購入したぞ。
DCM おさかな水槽セットM
水槽、エアーポンプ、ストラクチャー、餌、水つくり剤、バクテリアの元が入ったリーズナブルで親切なスターターキットだ。金魚なら3〜4匹対応のMをチョイス。
※エアーポンプのフィルターは約1ヶ月で交換が必要。
テトラフィン 金魚のえさ
フレーク状の餌。今って粒々しゃないんだね(汗)おまけに塩素を無効果する金魚の水つくりが付属したお得なパッケージをチョイス。
金魚水景 金魚の砂利
嫁氏の希望で綺麗な色の砂利をチョイス。リーズナブルなものは使用前に洗わないといけない。
金魚水景 天然おつまみ草
乾燥した状態で売られている。食べても大丈夫なものをチョイス。
飼育環境を整え金魚を移す
- まずは出かける前に洗面器に張って適温にしておいた水に金魚を移す。バシャバシャ泡立たせて酸欠しないように気を使い、ハラハラしながら持ち帰ってきたのでやっと一安心だε-(´∀`; )
- 次に飼育環境を整える。説明書通り洗剤を使わずに水槽を水洗いする。
- 砂利をザルとボールを使い濁りが無くなるまで洗って水槽に入れる。
- フィルターとストラクチャーを設置。
- 水槽に適温にした水を張り、水つくり剤とバクテリアの元を入れる。
- ワクワクしながら水槽に金魚を移す。3段階くらいのステップで水に慣らしていく。
- フィルターとエアーポンプを接続して稼働させる。ポンプは水槽より高い位置に設置する。
無事飼育開始
本当は3段階くらいのステップで水に慣らしてから水槽に移すらしいんだけど、子供達が待てないので1段階でダイナミックエントリーだ(`・ω・´)キリッ
初めのうちはじっとしていたが、暫くすると元気に泳ぎだした。
環境に慣れるまで長くて1週間くらい餌を与えない方がエラ病などにかからないらしいが、これもまた子供達が超絶楽しみにしていたのでちょこっとだけ与えてしまった(汗)しかし全然食べなかったので結果オーライである。
幸い金魚の大きさが揃っているので喧嘩は起きないので一安心。だが、隠れる場所が少なくて、金魚達が渋滞しているので、水草かストラクチャーを増やした方が良さそうだ。
それと設置場所だか、陽当たりの良い場所だと水温が急激に上昇する危険や水槽に苔が生えやすくなるので注意が必要。しかし全く光が無いと金魚が色抜けして金魚じゃなくなってしまうので、ご家庭では温度変化の少ない場所で観賞用ライトを使って飼育するのがベストだと言えよう。
ざっくり俺氏なりに飼育方法をまとめてみたが、詳しい飼育方法は説明書などを参照して欲しい。
水槽は癒し効果抜群
犬と違いこれはこれで癒されるね。元々魚が好きなので、ずっと見ていても飽きないぞ。朝起きられない子供達も「金魚達、元気かどうか確認して!」と言うと飛び起きるようになった。だが名前を迷っていてまだ決めきれていないのがまた可愛いのであった(笑)
さあ長生きしてくれるように頑張ってお世話していこうね( ´ ▽ ` )ノ
後日プラスαした金魚飼育アイテムの記事もどうぞ↓
最新情報をお届けします
Twitter でK☆太@makiriri.comをフォローしよう!
Follow @makiriri_com