【デジイチ】Z50が出てもまだ現役!愛機D5200の魅力とは
こんにちは。デジタル一眼レフも趣味の一つとして楽しんでいるK☆太(@makiriri_com)です。
子供の写真とブログ用の写真がメインである。
令和に入り一眼レフカメラ市場はミラーレス戦国時代に突入!
Nikonは2019年10月にAPS-CであるDXフォーマットにもミラーレス一眼のZ50を発表し、とうとうエントリーモデルもミラーレスに舵を切った形となった。
だがミラーレスはまだまだ価格が高い!
なので子育て真っ最中のお父さんにとって未だミラー有りAPS-Cのエントリーモデルは強い味方となるのである。
それに“如何にエントリーモデルでイメージ通りの写真を撮るか"を試行錯誤し、創意工夫を重ねるのも醍醐味の一つなのだ。
本稿では今となっては旧型となった俺氏の愛機Nikon D5200を例にエントリーモデルの魅力について紹介して行く。
進化した現行モデルのD5600も位置づけ自体は変わっていないのでNikonのエントリーモデルで悩んでいる方は参考にしてみてね。
それでは張り切って行ってみよう!
Nikon D5200
スペック
- 有効画素数:2410万画素
- センサー:APS-C
- ISO感度:100~6400
- 連写:5コマ/秒
- シャッタースピード:30~1/4000秒
- 動画:フルHD60fps
- 重さ:505g(本体のみ)
購入は突然だった
購入は2014年。嫁氏が突然「デジタル一眼レフが欲しい」と言い出して急遽調べて買いに行ったんだっけな((((;゚Д゚)))))))
当時Canon Kiss X7と競合していたのだが、嫁氏がCMに出ていたキムタクの影響でNikon一択と告げられたw
D5200はNikonのAPS-Cラインナップでいうと下から2番目のエントリーモデルだ。
購入の決め手となったのは以下の理由である。
- 嫁氏がギリギリ撮影に耐えられるサイズと重さ
- バリアングル液晶搭載
- モデル切り替え前の超バーゲンプライス
D5200最大の魅力は撮り手を成長させてくれる
急遽購入したモデルだったが、今思えばD5200にしたのは運命的な出会いで大正解だったと言える。
このクラスのカメラはオートモードだと簡単にiPhoneの写真に負けてしまうことが多々あるのだ。
そこで色々マニュアル設定を試行錯誤して修行することによって、デジタル一眼レフ初心者だった俺氏を成長させてくれた。
今ではボケも歪みも自在にコントロールしてiPhoneのカメラには負けない写真を撮ることが出来る様になったのである( ´ ▽ ` )ノ
ぶっちゃけマニュアル撮影をマスターしてしまえばこのクラスのカメラでも、撮って出しのJPEGでかなり良い写真が撮れてしまう。
もしハイスペックのカメラを買っていたならば、きっと性能に頼ってしまってこれ程の成長は無かっただろう。
しかし6年目にしてとうとう標準ズームレンズのVR(レンズ内手振れ補正)が故障してしまった(´;ω;`)ブワッ
それでもカメラボディは全く問題ないので、レンズのVRスイッチをOFFにして現役バリバリで使っているのである。
所有レンズ
レンズはダブルズームキットの2本とマクロレンズキットの40mm単焦点マクロレンズを単品購入して3本のレンズを使い分けている。
- 標準ズーム:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
- 超望遠ズーム:AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- マクロ:AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
この単焦点マクロレンズはNikonで最も安価なエントリーモデルではあるが、近接撮影の他にポートレートでもボケの効いたステキな写真が撮れる一石二鳥のビギナーに超絶おすすめなシンデレラレンズなのだ!
シンデレラレンズを紹介した記事はこちら↓
東芝 FlashAirでWi-Fi化
今や撮った写真を直ぐにスマホに転送してシェアするのが当たり前の時代。
そこで旧型カメラの救世主、東芝 FlashAirというSDカードを使いWi-Fi化する事によって現在でも快適に使用する事が出来ている。
設定は簡単でカメラに挿してペアリングしてから専用アプリで直ぐに使える。
パスワードで直ぐに変更するのが鉄則。
カメラの電池消費が速くなるがとっても便利♪
ただ一つ注意しなくてはならない事は、フォーマットは専用ソフトをダウンロードして行なうこと!
カメラ本体やPCでフォーマットするとWi-Fi機能が使えなくなるらしい((((;゚Д゚)))))))
PCに画像を取り込んだ後は専用ソフトでフォーマットしよう!
因みに高速な第4世代に進化しているが、現在ではカメラ本体にWi-Fi機能が標準化しているので古いカメラを再活用したい人は要チェックだ。
スピードライトでもっとステキな写真を
マニュアル撮影も様になってきた時期は欲が出て来てもっといいカメラ欲しくなるんだよね・・・・D500とかZ50とか(`・ω・´)キリッ
しか〜し、いくらスペックの高いカメラに買い換えたからといって光をマネージメント出来ていなければ劇的に作風が変わることは無いのだ。
そんな時に出会ったのがスピードライトを使用したバウンス撮影なのである!
バウンス撮影を覚えた俺氏は更にレベルアップしたのだった。
バウンス撮影の解説とスピードライトSB300を使った作例もあるのでこちらの記事も読んでみてね!
購入は旧モデルも視野に入れて選ぼう
以上、Nikonのエントリーモデル、愛機D5200の魅力をお伝えしてきました。
2016年にモデルチェンジした現行機のD5600はISO感度がアップしWi-Fiにも対応しているのでエントリーモデルとして自信をもっておすすめ出来る仕様となっている。
2018年にモデルチェンジした一番下位モデルのD3500は未だにWi-Fiに対応しなかったので正直おすすめしない。
そして一つ上のD7500は高速連写が魅力ではあるが、ダブルズームキットの設定が無い為レンズの初期投資と合わせるとかなり高額となる。それならばZ50に行きたい。
なのでやはり俺氏はNikonのエントリーモデルとしてはD5000系を推す。
購入についてだが、エントリーモデルはモデルチェンジのサイクルが早く、常に旧型になったお買い得なモデルが市場にあるのも嬉しい。
サイクルが早いだけに進化も少ない。なのでよっぽど新機能が搭載されない限り1つ前のモデルを狙うのも手なのである。
Newモデルが発表されたらスペックを見比べてメリットの多い方を見定め、君も憧れの一眼レフをゲットしちゃおう!