
【ポータブルクーラーを諦めない】排熱ダクトホースを換気口に取り付ける裏技
こんにちは。エアコンの付いていない古い社員寮で一人暮しをしているK☆太(@makiriri_com)です。北海道は使う期間が短いこともありエアコンが付いていない家はまだまだ多い。
しかし温暖化のせいか熱中症対策も扇風機だけでは厳しくなってきた。
賃貸やアパートなどでエアコンが付けられない場合に重宝するのがポータブルクーラーやスポットクーラーと呼ばれる簡易式のエアコン。通常のエアコンよりも費用も安くすむこともあり夏には品薄になるくらい人気である。
ただしコンプレッサー式は排熱を窓から逃さなくてはならなく窓の形状によっては窓が使えなくなってしまうこともあり抵抗がある人も多い。そもそも窓がなくては設置できないのだ。
でもやはり水を使い湿度が上がる冷風扇よりもカラッと涼しいコンプレッサー式がよいよね。
そこで本稿では窓ではなく換気口に排熱ダクトホースを付ける裏技DIYを紹介する。
エアコンを諦めている君にぜひ読んでもらいたい。
それでは張りきっていってみよう!
すべり出し窓だと開けっぱなしなるのが嫌
コンプレッサー式は通常のエアコンの室内機と室外機が1つになった構造なので音もうるさいし当然排熱も出る。
排熱は窓に専用パネルをはめてダクトホースを繋ぎ外に逃すシステムだ。
しかし斜めに開くすべり出し窓だと別売りの布製のパネルが必要になり常に開けっぱなしの状態になってしまう。
窓の開閉はできないし音や防犯性の問題が出てくる。
当然窓がなければ設置できない。
そこで俺氏が目を付けたのが換気口なのである。
用意する材料
今回設置していくのはこちら↓
アイリスオーヤマ IPA-2304G
コンプレッサー式で広さ7畳までをカバーするタイプ。
風量自動モード登載。除湿と送風もできリモコンも付属する。
排水は排熱と一緒に排気するノンドレン方式なのでタンクの水を捨てる手間がいらないのが良い。
こちらの製品を例に必要な材料を解説していく。
ダクトコネクターフランジ150φ
今回のDIYでキーとなる部品。ダクトと壁に空間があるので換気口の出っ張りを交わすことができるのである。
固定用ネジ×8
石膏ボードならアンカーも用意すると安心だ。
どうしても壁に穴を開けたくない場合は両面テープでも良いが熱を持つので耐熱性のものを用意しよう。
ダクトテープ
コネクターフランジとダクトホースを固定する。
付属のダクトホースの長さが足りない場合の追加材料
今回は据付のストーブを交わすのに付属のダクトホースではギリギリ長さが足りなく以下の材料が必要になった。
アルミ製フレキシブルダクト150φ
アルミ製はホースバンドで締め付けたときに密着して隙間ができにくいのでおすすめ。
ダクト用ホースバンド×2
調整幅が150φに対応するサイズを選ぼう。
ダクトホースを換気口に取り付ける方法
室内側の換気口を取り外しコネクターフランジをネジ固定する。
換気口が外れない場合は解放状態にして画像のように被せて固定する。
付属のダクトホースをコネクターの内側に挿してダクトテープで固定する。
150φのフレキの場合は外側に被さるのでホースバンドで固定する。
クーラー本体側もホースバンドで固定する。
試運転して排気漏れがないか確認して完成。
注意点とデメリット
ダクトホースが長過ぎると排気をうまく送り出せずエラーで止まってしまうことがあるのでなるべく換気口の近くに設置しよう。
ダクトホースからの放熱が気になる場合は別売りのダクトカバーを付けて対策するとよい。
冬にクーラーをしまう場合はコネクターフランジが残ってしまい見栄えが悪いというデメリットがある。
すべり出し窓でも諦めないで
以上、ポータブルクーラーの排熱ダクトホースを換気口に取り付ける裏技の解説でした。
注意点はダクトホースを長くし過ぎないこと。
水を入れる冷風扇は湿度が上がるのでやはりカラッと涼しいコンプレッサー式が良いよね。除湿もできて洗濯物も良く乾く。
雨で窓が開けられないジメジメした日もへっちゃらだ。なので購入は梅雨入り前の6月初旬までをおすすめする。
賃貸やアパート、窓がない部屋でも諦めないでチャレンジしてみてほしい。
君もポータブルクーラーで猛暑を乗り切ろう!