【冬休みの思い出】2019トミカ博in SAPPORO
こんにちは。幼少の頃からトミカとプラレールで遊んでいるK☆太(@makiriri_com)です。
俺家ではもはや家族行事としてルーティーン化しているプラレール博とトミカ博。
2019年のトミカ博 in SAPPOROは例年通りアクセスサッポロで1月11日(日) 〜 15日(水)・19日(土)・20日(日)というスケジュールで行われた。
今回はイベント4日目、幼稚園最後の冬休み中の長男マー坊と男2人での任務となった。
それでは、昨年に引き続きまだ行ったことのないファミリー向けに実録レポート行ってみよう!
2019トミカ博 in SAPPORO
前日混雑して延長営業を行ったという情報を得て、朝一オープンに並ぶ作戦を立てた。
開通したばかりの後志自動車道で余市から大谷地まで一気に走り、あっという間にアクセス札幌へ到着。
今年のトミカ博は何故か大人気で、開場30分前にも関わらず第三駐車場しか空いていなかった。
さらに入場に45分程並ぶことに。暖かい日で良かったな(;´Д`A
待ち時間はTwitterの公式アカウントでも定時的にアナウンスされるのでフォローしておくと便利。
それではいざ入場!
チケットは前売りで
チケットは1人あたり200円の割引特典の有る前売りチケットを買って行くのが絶対にお勧め!
当日チケットの売り場は大変込み合うので計画的に前売りチケットをゲットしておこう。
入場口で記念品ゲット
まず入場口にて入場記念品が貰えて早速子供のテンションはMAXだ。
2種類から選ぶことが出来きる。
毎回TDMオリジナル車両と懐かしの車両というラインナップなので子供も大人も楽しめる。
今回はこれ!
TDM ウォータードライブ
後ろのダイヤルを回すとフロントウインドウが切り替わる水陸両用マシン。
いすゞ ボンネットバス
懐かしのボンネットバス。レトロ調のロゴが良い雰囲気だね♪
スタンプラリー
会場入りするとスタンプラリーブックが¥200で売られているが今回はスルーした。
アトラクションゾーン
今回は展示ゾーンを後回しにして、アトラクションゾーンを朝一の混雑する前に回ってしまう作戦だ!
アトラクションはプレイチケットを購入して挑戦する。
プレイチケットは1枚¥100だが11枚つづりだと¥1000なのでお得だ。
返金は出来ないので挑戦したいアトラクションのチケット枚数を計算して購入しよう。
「プレイランド」以外は必ずトミカが貰えるぞ。
チャレンジ系にはクリア賞のメッキ仕様が用意されている。
- トミカ組立工場(チケット6枚)
- トミカミニミニドライバー工場(チケット6枚)
- トミカジグザグどうろゲーム(チケット5枚)
- トミカつり(チケット5枚)
- トミカルーレット(チケット5枚)
- トミカエンジンスタート(チケット5枚)
- トミカスライダー(チケット5枚)
- プレイランド(無料)
トミカつり
まずは釣り好き親子にとっては外せないトミカつりからである。
制限時間内で釣ったトミカの数を競う。そして釣り上げたトミカの中から好きなものを1台貰える。
更にその日の竿がしらには特賞が贈呈される。
よ~い、スタート!
なんとマー坊はお目当てのトミカを早々に釣って残り時間は流すという暴挙に。
トミカのマスクまで付けて気合入れて来たのに特賞への欲は全く無い様だ((((;゚Д゚)))))))
選んだのはプラキッズを乗せられるいすゞの高所作業車だ。
これを選んでいる子供が多く驚いた。子供はスポーツカーよりも働く車の方が欲しがる傾向にあるよね。
トミカ組立工場
お次は安定のトミカ組立工場だ。
レヴェントン・CX-5・S13シルビアの3台から選んで列に並ぶ。
待ち時間が無いのは嬉しいね♪
マー坊はレヴェントンを選択。
ボディとシートの色を選んで・・・・
組み立てっと
カシメお願いしまーす!
完成!
めっちゃカッコいい。
トミカスライダー
お次は、まだやったことのないトミカスライダーにチャレンジ!
このパチンコの様なレイアウトにトミカを走らせて、赤で囲ったタイヤマークに見事命中するとクリアというルール。
チャンスは2回。
他の運まかせのアトラクションと違いコツがあり実力が試される。
俺氏とマー坊は並んでいる時にじっくり分析して作戦を立てた。
そして導き出した攻略法はこれだ!
- 少し勢いを付け直進性を高める
- 真ん中よりやや右を真っ直ぐに狙う
まずはマー坊1回目の挑戦!(;゚д゚)ゴクリ…
Ready Go!
シャーーーーー(トミカの走る音)
おっと、危ない乗り上げた!?((((;゚Д゚)))))))
「南無三!」
片輪走行で左の羽に乗ってこらえる!(分かる人いるかなぁw)
って一発で大当たり∑(゚Д゚)!
流れが早すぎて全然写真撮れなかったw
ジャジャーン!
CR-Z 覆面パトロールカー ゴールドメッキ仕様
金メッキで覆面パトカーという完全に非現実的な仕様がたまらないね♪
トミカミニドライバー工場
トミカスライダーで興奮した後はミニドライバー工場だ。
実際のシートに座って撮影して・・・・
写真をトミカのキャビンに入れて組み立てる。
今回はランサーエボリーションⅣ
記念になるので超絶おすすめだ。
春からマー坊も小学生。これでトミカ博も最後になるかもしれないしね。
展示ゾーン
アトラクションゾーンで満足のゆくまで遊んでから後回しにしていた展示ゾーンへ。
撮影コーナー
入口付近に各種撮影コーナーが設けられている。
トミカワールド記念撮影コーナーでパチリ。
体験コーナー
消防・洗車・整備と3つの体験コーナーがあった。ボールがあると投げたくなるみたい。
巨大ジオラマ
巨大ジオラマセットは実に壮観である。是非実際に会場で観て欲しい( ´ ▽ ` )ノ
今回の目玉は圧巻の巨大パーキングタワーであろう。
トミカからくりスライダー
いわゆる巨大トミカシステム。
各コンセプト展示
各コンセプト展示。これを見て欲しくなったトミカをショッピングゾーンで買ってもらおうという見本市の様なものである。
こちらはマー坊が大好きなドライブヘッドコーナー。
映画も観に行ったけど面白かったな。続編に期待。
ショッピングゾーン
最後に待ち構えるお子様ホイホイであるトミカマーケット。
圧巻のラインナップにイベントでしか買えない限定トミカ、普段お目にかかれないグッズなど、相変わらずヤバイ雰囲気だ(;´Д`A
毎年の事だが、四方八方から「これは誕生日かクリスマスだよ。」という声が聞こえてくるw
今回はお年玉で1つトミカ買って良いルールとした。マー坊の選んだのは・・・・
ドリームトミカ ライドオン R03 ミニオンスチュアート×ルーシーの車
スチュアートのプラキッズが付属する遊べるモデルだ。
折角なので俺氏も1つ買って良いルールにした(`・ω・´)キリッ
懐かしいなぁ(遠い目)
見事に2人とも限定トミカに目もくれず欲しいトミカをゲットしたのであった。Amazonの方が安いのにねw
そして、お土産に必ず買っておきたいトミカマカロニをゲット!
食べる時にメッチャ楽しいので超絶おすすめだ。
因みにプラレール博ではプラレールマカロニが販売されるぞ。
そして恒例のトミカどら焼きも。
文明堂で製造されているので安定の美味しさ。
こちらもプラレール博ではプラレールどら焼きになる。
今回も遊び尽くした!
ジャーン!
今回の戦利品の数々。アトラクションで沢山遊んだので買い物は控えめだ。
さて今回のトミカ博、昨年の15周年と比べると展示がかなり寂しく感じるのは仕方がなかったが、朝一から2時間しっかり遊びきってきた。
混雑する前に先にアトラクションゾーンを攻めたのが功を奏し、今までで1番のんびり遊ぶ事が出来たんじゃないかな!?おすすめの周り方と言えよう。
それと今までの教訓を生かしてパッカブルなアウターで行ったのも大成功で、イベントを快適に過ごす事が出来た。冬とはいえ会場内でアトラクションで遊ぶと暑くなるので、ジャンパー類はかさばらないコンパクトなものをおすすめする。
俺氏達は丁度お昼に上がったので帰り道に昼食を食べたが、アクセス札幌付近は食事処が少ないので、お昼をまたいで遊ぶ場合はお弁当を持参すると良いだろう。
次は夏のプラレール博!
札幌は毎年、夏にコンベンションセンターでプラレール博、冬にアクセスサッポロでトミカ博が開催される。
会場は違えどどちらもチケットから会場のシステムまでほぼ同じ。再入場も出来るし、会場内にも休憩所と軽食コーナーも設けられてある。
一度行ってしまったら毎回行かなきゃならなくなるので敬遠している親氏も多い様だが、プラレール・トミカ好きなお子様をお持ちのファミリーは、一度行ってみると子供のリアクションに間違いなくほっこりすることだろう。
さあ、前売りチケットをゲットしてステキな思い出を作りに行こう!
過去のプラレール博の記事はこちら↓